弁護士法人 モノリス法律事務所03-6262-3248平日10:00-18:00(年末年始を除く)

法律記事MONOLITH LAW MAGAZINE

IT・ベンチャーの企業法務

F1追い越しルールの限界──カナダGPでの厳罰裁定の曖昧さを法的に考察

弁護士 谷川 智

執筆:弁護士 谷川 智

セナとプロストの因縁「セナプロ対決」が鈴鹿で頂点に達した1989年に生まれる。父の影響で幼少期からF1を観戦し、最初に心を奪われたのはマクラーレンMP4-5B。現在もサーキットを訪れ、ヨーロッパにも遠征。ピットウォールの動きやレギュレーション解釈にも目を凝らし観戦中。「好き」が高じて競技規則や技術規定などのルールにも興味を持つ。弁護士という立場からF1と法務の問題について考える。

F1の決勝レースはチェッカーフラッグで幕を閉じます。しかし、その後もレースの裁定をめぐって「場外乱闘」が起こることがあります。2025年F1第10戦カナダGPでは、セーフティカー先導下でのフィニッシュ後に複数のドライバーによる追い越し行為が確認され、計7名がスチュワード(レースの監査員)による審議対象となりました。

セーフティカー(SC)とは、大きな事故やコース上の危険が発生したときに、全車を安全に隊列走行させるために先導する車両のことです。マシンのスピードを抑えて事故の二次被害を防ぎ、マーシャル(コース係員)が作業できるようにする役割を担っています。

前回の記事で取り上げた通り、オラクル・レッドブル・レーシングの角田裕毅選手は、赤旗中に損傷したピアストリ車を追い越したとして10グリッド降格ペナルティを受けました。その直後のレースでは、追い越しが原則禁止されるSC中のオーバーテイクにもかかわらず、「警告(Warning)」という軽い処分にとどまりました

F1における安全規則の適用と裁量のあり方──その曖昧さと、ドライバーやファンにとっての公平性とは何かを、今回も法的・規則的観点から読み解いていきましょう。

レース後にも続くF1の“裁定劇”

レース後にも続くF1の“裁定劇”

2025年カナダGPは、メルセデスのジョージ・ラッセルが優勝、オラクル・レッドブル・レーシングのマックス・フェルスタッペンが2位という結果でフィニッシュしました。2025年シーズンにおけるメルセデスの初優勝、特に本年度最年少ドライバーのアンドレア・キミ・アントネッリの初表彰台という結果に多くの賞賛が集まりました。

ですが、レース中およびレース後に複数のインシデントが発生し、順位の確定はしばらく宙に浮くこととなりました。注目されたのが、SC(セーフティカー)先導下でのオーバーテイク問題です。

発端となったのは、レース終盤のマクラーレンのランド・ノリスとオスカー・ピアストリの接触事故です。ノリスのマシンはピアストリのリアバンパーに食い込み、マシンは大破してピットウォールに激突し、無念のリタイア。ピアストリもタイヤがパンクした状態でスローダウンし、そのままコース脇に停車してしまいました。

この衝突で、前後マシンのウイングやタイヤ片、破片が走行ライン上に散乱し、マーシャルがコースに入って全身全霊で片付け作業をしなければならないほど危険な状況になりました。通常走行の即時再開は危険だったものの、赤旗でレース運営を止めるまででもない。そこで運営はSCを導入してレースを終える決定をしました。

結果的にSCの先導で終了し、チェッカーフラッグ時点ではSCがピットレーンに戻っていましたが、コース上には依然「SC(セーフティカー)」のライトパネル表示が点灯していました。この状態では、ルール上オーバーテイクは明確に禁止されています。

しかし、3位でフィニッシュしたアンドレア・キミ・アントネッリ(メルセデス)は、フィニッシュ直後にフェルスタッペンを追い越しました。このほか、オスカー・ピアストリ(マクラーレン)、エステバン・オコン(ハース)、シャルル・ルクレール(フェラーリ)、カルロス・サインツJr.(ウイリアムズ)、ピエール・ガスリー(アルピーヌ)、ランス・ストロール(アストンマーティン)も、同様にSC中の追い越しを行ったとして審議対象となりました。

F1カナダGPではなぜ“Warning”にとどまったのか

FIAレース世界選手権等規則書(International Sporting Code)第55条第8項には、セーフティカー中のオーバーテイクについて以下のように定められています

a)からh)に列挙された場合を除き、いかなるドライバーも、セーフティカーを含め、ラインを通過するまでコース上で他の車両を追い越してはならない。

International Sporting Code(和訳)

このように明文化されているにもかかわらず、今回はいずれのドライバーにもグリッド降格などの重い処分は科されず、いずれも「Warning(警告)」にとどまりました。

FIAのスチュワードは「インシデントが発生していた場所はターン1手前と明確であり、当該地点では危険性が高くなかったものの、マーシャルの出動や緊急車両の可能性が排除できない以上、慎重な走行が求められた。しかし、各車の追い越しはあくまで一時的なものであり、重大な危険は発生しなかった」として、裁量により警告処分にとどめたと説明しています。

角田選手の視点とF1における公平性の問題

この裁定に対し、前日10グリッド降格という重大なペナルティを受けた角田選手は無線でこんなふうに漏らしています

「僕は昨日、あの馬鹿げた赤旗中のペナルティを受けたんだから、今回も(追い越したドライバーは)ペナルティを受けるべきだよ」

赤旗中とSC中という状況の違いはあるものの「追い越しが原則禁止されている状態」での行為に対して異なる裁定が下されたことに、角田選手のように不公平感を抱く者が多く存在するのは当然かもしれません。

法的観点:F1の裁量判断とルールの明確性

法的観点:裁量判断とルールの明確性

このような処分の相違は、FIAによる「裁量判断」の限界を示しています。SC中の追い越し行為は明らかな違反行為でありながら、状況や意図によって処分の重さが変わるという判断基準が、当事者・観客に対して十分に明確とは言えず、疑問が残るところです。極限のスピードの中で戦っているドライバーやチームは状況に応じて即時の判断が求められます。そんな彼らに、FIAに与えられた広い「裁量判断」は時に大きな疑念を与えてしまうことはやむを得ないところです。

本件は、規則の明文化だけでなく、その運用においても透明性・一貫性が求められることを示唆しています。

まとめ:F1におけるルールの信頼性をいかに担保するか

今回のカナダGPでは、赤旗中の追い越しによる重いペナルティと、SC中の追い越しに対する軽微な処分が同時に発生し、F1における規則運用の一貫性が問われる事態となりました。

今後は、今後はドライバーの安全確保と公平な裁定の両立を目指し、より明確で一貫したルール運用が期待されます。

関連記事:F1リーガル・ラボ

当事務所による対策のご案内

モノリス法律事務所は、IT、特にインターネットと法律の両面に高い専門性を有する法律事務所です。当事務所では、東証プライム上場企業からベンチャー企業まで、人事・労務管理におけるサポートや、さまざまな案件に対する契約書の作成・レビュー等を行っております。詳しくは、下記記事をご参照ください。

モノリス法律事務所の取扱分野:IT・ベンチャーの企業法務

弁護士 河瀬 季

モノリス法律事務所 代表弁護士。元ITエンジニア。IT企業経営の経験を経て、東証プライム上場企業からシードステージのベンチャーまで、100社以上の顧問弁護士、監査役等を務め、IT・ベンチャー・インターネット・YouTube法務などを中心に手がける。

シェアする:

TOPへ戻る