弁護士法人 モノリス法律事務所03-6262-3248平日10:00-18:00(年末年始を除く)

法律記事MONOLITH LAW MAGAZINE

IT・ベンチャーの企業法務

ルクセンブルク大公国の宇宙ビジネスを牽引する宇宙資源探査・利用法と宇宙活動法の解説

ルクセンブルク大公国の宇宙ビジネスを牽引する宇宙資源探査・利用法と宇宙活動法の解説

ルクセンブルク大公国が、わずか人口60万人の小国でありながら、世界の宇宙産業、特に商業利用分野において中心的なハブとしての地位を確立しつつあることは、多くのビジネス関係者にとって驚きをもって迎えられています。この驚くべき躍進は、決して偶然の産物ではありません。それは、宇宙を国家経済の多角化と成長の柱と位置づける、周到な国家戦略に裏打ちされたものです。この戦略を具体的に支えているのが、世界に先駆けて整備された画期的な法制度です。

本稿では、ルクセンブルクが宇宙産業の成長を牽引するために整備した二つの主要な法律、「宇宙資源探査・利用法」(Law of 20 July 2017 on the Exploration and Use of Space Resources)と「宇宙活動法」(Law of 15 December 2020 on Space Activities)について、その詳細な内容と、特に日本の企業がルクセンブルクでの事業展開を検討する上で不可欠な、日本法との重要な相違点に焦点を当てて、深く掘り下げて解説します。

ルクセンブルクの宇宙産業戦略と法制度の全体像

ルクセンブルクが宇宙産業を国家戦略の柱とする背景には、単なる技術開発を超えた、明確な経済的意図があります。ルクセンブルク宇宙庁(LSA)は、伝統的な政府系機関とは異なり、民間企業をモデルとして設立され、CEOが主導権を握り、その主要な目的は「宇宙活動を通じて経済を多角化し、利益を上げること」と公言しています。この事実一つをとっても、ルクセンブルクの宇宙政策が商業性と収益性を強く意識していることがわかります。

このビジョンを支えるのが、相互に補完し合う二つの法律です。一つは2017年に施行された「宇宙資源探査・利用法」であり、これは小惑星などの地球近傍天体(NEO)から取得される資源の商業的利用に特化した、世界でも数少ない法律です。もう一つは2021年1月に施行された「宇宙活動法」で、こちらは衛星の打上げ、制御、運用など、より広範な宇宙活動全般を対象としています。これら二つの法律は、ルクセンブルクが国際宇宙法(1967年宇宙条約)の枠組みを遵守しつつ、国内法を通じて民間企業に法的確実性と規制の透明性を提供するという、巧妙な戦略を具現化したものです。

国際宇宙法は、国家による宇宙空間の領有を禁じていますが、商業利用や資源の所有権については明確な規定がありませんでした。ルクセンブルクは、この国際法上の空白を、領有権を主張することなく、あくまで資源の「取得」に焦点を当てた国内法を制定することで埋めました。これは、他の国が法的な不確実性を抱える中で、ルクセンブルクだけが商業活動の法的根拠を明確にすることで、投資を惹きつける先行者利益を享受しようとする戦略です。このアプローチは、単に規制の緩さを追求する「底辺への競争(race to the bottom)」ではなく、信頼性と法的安定性という付加価値を提供することで、優良なビジネスと投資家を呼び込む「質の競争」を志向していると言えるでしょう。

ルクセンブルクの宇宙資源探査・利用法(2017年法)の画期性と詳細な認可要件

ルクセンブルクの宇宙資源探査・利用法(2017年法)の画期性と詳細な認可要件

2017年法は、ルクセンブルクが宇宙産業のフロントランナーとしての地位を確固たるものにした、最も重要な法律です。同法は、第1条において「宇宙資源は所有権の対象となり得る (Space resources are capable of being owned)」という画期的な原則を定めています。これは、小惑星から取得された鉱物、水、ガスなどの資源に所有権を認め、それらの商業的利用に法的確実性をもたらすものです。

この法的保証を享受するためには、事業者に対して厳格な認可要件が課されます。まず、ミッションの認可申請は、ルクセンブルク法に基づく特定の法人形態(株式会社(SA)、株式合資会社(SCA)、有限会社(SàRL)、欧州会社(SE))によってのみ可能です。加えて、事業者はルクセンブルクに登記上の事務所と中央管理機能(行政・会計構造を含む)を置くことが必須とされています。この要件は、同国が事業活動の監督と国家責任の履行を確実に行うための基盤となります。

次に、認可申請には、ミッションごとの詳細なプログラムや情報に加えて、リスク評価の提出が義務付けられています。このリスクは、自己資金、または事業者グループに属さない保険会社や金融機関による保険・保証によってカバーされていることを証明する必要があります。また、事業者は、健全で慎重な運営を証明するため、強固な財務・技術・法的手続きのシステムと、透明性の高い内部ガバナンス体制を確立していることを示す必要があります。年次決算は、独立した公認監査人(réviseurs d’entreprises agréés)による監査が求められます。

さらに、事業者の経営陣(少なくとも2名)は、常に「品行方正さ(honourability)」と、宇宙産業または関連分野での十分な専門的経験を有している必要があります。この品行方正さは、司法記録などに基づいて評価されます。加えて、資本または議決権の10%以上を直接的または間接的に保有する株主やパートナーの身元情報も大臣に提出する必要があり、その適格性が審査の対象となります。ルクセンブルクの法制度は、単に投資を許可するだけでなく、その事業が「健全かつ慎重な運営」を行うことを強く要求しています。リスク評価の義務化、第三者機関による監査の義務化、そして経営陣や株主の厳格な審査は、この意図を明確に示しています。この高水準の規制は、ルクセンブルクが「無責任な開発」を許容せず、信頼性の高い、責任ある宇宙活動の拠点としての地位を確立しようとしていることを示しています。これは、長期的な投資と国際的な信頼を呼び込むための不可欠な基盤であり、日本の企業にとっても、自社のコンプライアンス体制を証明する上で重要となるでしょう。

ルクセンブルクの宇宙活動法(2020年法)と包括的規制の進展

2017年法が宇宙資源に焦点を当てているのに対し、2020年法は、衛星通信、地球観測、軌道内サービスなど、より一般的な宇宙活動全般を対象とする包括的な枠組みを提供しています。この法律の施行により、宇宙資源探査・利用ミッションには2017年法が適用され、それ以外の全ての宇宙活動は2020年法に基づいて規制・監督されるという、明確な役割分担が確立されました。

この法律は、宇宙活動の認可と監督に関する法的枠組みを定めるだけでなく、ルクセンブルクが負う国家責任を規定しています。具体的には、経済省とルクセンブルク宇宙庁(LSA)が認可と監督を担当し、国際条約に基づく宇宙物体の登録義務を果たすための国家宇宙物体登録簿が設置されました。この登録簿は公開され、定期的に更新されます。認可申請は書面で行われ、申請ごとに5,000ユーロから500,000ユーロの手数料が課されます。また、認可を得た事業者は、年間2,000ユーロから50,000ユーロの年間手数料を国に支払う必要があります。

また、2020年法には、宇宙産業の成長を促すための直接的な経済的インセンティブも盛り込まれています。ルクセンブルクが登録義務を負う宇宙物体に関する保険契約の費用は非課税となり 、宇宙物体の開発・製造に関わる投資に対する税額控除のルールも調整され、事業者がこれを享受できるようになりました。ルクセンブルクは、厳格な認可・監督制度を課す一方で、税制優遇や資金調達支援といった強力なインセンティブも同時に提供しています。これは、単に「規制強化」を目的とするのではなく、無秩序な開発を排除しつつ、信頼性の高い優良企業を積極的に誘致するという、戦略的なバランスを示しています。このアプローチは、同国の宇宙産業がGDPの2%を占めるまでに成長した背景にある重要な要因です。日本の企業にとって、ルクセンブルクは単にビジネスを始める場所ではなく、長期的な成長を支援してくれる「エコシステム」として捉えるべきでしょう。

ルクセンブルク法と日本法の比較:事業者が留意すべき重要な相違点

ルクセンブルクの法制度が日本のそれと大きく異なる点を理解することは、日本企業が同国での事業展開を成功させるための鍵となります。以下に、特に重要な相違点を解説します。

宇宙資源の所有権

宇宙資源の所有権は、両国の法制度における最も決定的な違いです。ルクセンブルクでは、「宇宙資源探査・利用法」(2017年法)が明確な法的根拠を提供し、宇宙で取得された資源の所有権を法的に保証しています。一方で、日本には、宇宙資源の所有権に関する明文規定を持つ法律は存在しません。日本の「宇宙基本法」(2008年)は宇宙開発利用の基本理念を定め、「宇宙活動法」(2016年)は人工衛星等の打上げ・管理に焦点を当てています。政府機関では宇宙資源に関する国際的原則や概念が議論されている段階であり、法的拘束力を持つ国内法はまだ存在しないことが言えます。巨額の先行投資が必要な宇宙資源ビジネスにおいて、ルクセンブルクの法律は投資家に対し「取得した資源は法的に貴社の資産となる」という確約を与えています。一方で、日本企業が国内で同様の事業を行おうとした場合、この最も根本的な法的保護が存在しないというリスクを抱えることになります。ルクセンブルクに拠点を置くことで、日本の企業は自国法では得られない「法的保護」を享受できるという、明確なメリットを享受できると言えます。

事業者の設立・許可要件

ルクセンブルクの法制度は、宇宙資源事業および一般的な宇宙活動を行う企業に対し、ルクセンブルクに登記上の事務所と中央管理機能を置くことを必須としています。これは、同国の管轄権と責任を確保するための要件です。対して、日本の「宇宙活動法」は、日本の施設または日本籍のロケット・航空機での打上げ、および日本の施設等での衛星管理を許可制としており、活動の場所や国籍が主たる要件となります。ルクセンブルクのように、事業体そのものの設立場所や管理拠点を厳格に求める仕組みとは異なります。

外国直接投資(FDI)審査

ルクセンブルクでは、2023年9月1日に施行されたルクセンブルクFDI法が、非EEA(欧州経済領域)投資家(=日本の投資家)による、ルクセンブルクの宇宙関連企業への投資を審査対象としています。特に「宇宙活動」や「宇宙資源の利用」は「重要活動」と定義され、議決権の25%以上を取得する投資は、経済省への事前通知と審査が義務付けられます。日本にも外為法に基づく対内直接投資の事前届出制度がありますが、ルクセンブルクのように「議決権25%以上」で広範な事前審査を義務付ける仕組みとは異なります。ルクセンブルクのFDI法は、国家安全保障や公共秩序の観点から外国投資を管理するという、欧州全体での協調的なトレンド(EU Regulation on FDI Screening)の一環です。ルクセンブルクでのビジネス展開を考える日本の企業は、宇宙関連法に基づく事業許可とは別に、このFDI審査という「二重のハードル」を越える必要がある点を理解しなければなりません。この審査は、投資実行前に完了する必要があり、違反した場合は多額の罰金(法人で最大500万ユーロ)が科される可能性があります。企業買収や大規模な出資を検討する際には、このFDI法を熟知し、投資スキームの段階から法務専門家と連携して進めることが極めて重要です。

これらの相違点を整理すると、以下のようになります。

ルクセンブルクの法制度日本の法制度
宇宙資源の所有権宇宙資源探査・利用法で明確に保証  明文規定なし。政府や関係機関で議論中  
包括的法的枠組み2017年法と2020年法で宇宙資源から一般的な衛星活動までカバー  宇宙活動法が衛星の打上げ・管理を中心に規定  
事業者設立・拠点要件国内への登記・中央管理機能の設置が必須  国内の打上げ施設利用・管理が主たる要件  
外国直接投資審査2023年FDI法で議決権25%以上取得時に事前審査義務あり  外為法による事前届出制度はあるが要件が異なる

ルクセンブルクの宇宙ビジネスを支援する資金調達・優遇制度

ルクセンブルクの宇宙ビジネスを支援する資金調達・優遇制度

ルクセンブルクは、法制度だけでなく、具体的な資金援助を通じて宇宙産業の成長を強力に後押ししています。まず、国家研究開発プログラムであるLuxIMPULSEは、ルクセンブルク企業が革新的なアイデアを市場に投入するのを支援するため、LSAが管理し、欧州宇宙機関(ESA)が実施しています。次に、スタートアップ向けアクセラレーションプログラムである  

Fit 4 Start – SPACEは、有望なスタートアップを選抜し、専門家による集中的なコーチングと最大150,000ユーロの無担保無償資金(equity-free funding)を提供しています。これは、特に日本からのスタートアップが欧州市場に進出する際の強力な足がかりとなり得ます。最後に、ルクセンブルクは、欧州の主要な金融センターとして、ベンチャーキャピタルやプライベートエクイティ、エンジェル投資家といった多様な資金調達ソースへのアクセスも提供しており、政府も新たな宇宙ファンドの設立に参加しています。

LSAは、単なる規制当局ではなく、企業がEU市場でスケールアップするための「ビジネス・プラットフォーム」として機能していると言えるでしょう。提供されるコーチングやネットワーキング、資金は、特に海外から進出する企業にとって、欧州市場での成功確率を飛躍的に高めるための貴重な資源です。この事実は、日本の企業がルクセンブルクを単なる「本社所在地」としてではなく、「ビジネス成長の拠点」として捉えるべきであることを示唆しています。

まとめ

ルクセンブルクの宇宙関連法制度は、国際的なルールを尊重しつつ、商業活動に特化した法的確実性と透明性を提供することで、独自の競争優位性を確立しています。特に、宇宙資源の所有権を明確に定めた点、厳格な認可要件、そして外国投資審査の存在が、日本法との重要な相違点であり、日本の企業が同国でのビジネスを検討する上で深く理解すべき事項です。

これらの法制度は、同時に豊富な資金調達手段や税制優遇策と結びつき、優れた企業を誘致する強力なエコシステムを形成しています。ルクセンブルクは、単なる税制上のメリットや立地だけでなく、事業の成功を支援する法的・経済的な基盤を提供しているのです。

このような複雑な法規制とビジネス環境において、日本の企業が円滑に事業を展開するためには、ルクセンブルクと日本の法制度双方に精通した法務専門家のサポートが不可欠です。私たちモノリス法律事務所は、この分野における深い専門知識と経験を有し、お客様のルクセンブルクにおける宇宙ビジネスの法的課題を解決するための最適なパートナーとなることができます。どうぞお気軽にご相談ください。

関連取扱分野:国際法務・海外事業

弁護士 河瀬 季

モノリス法律事務所 代表弁護士。元ITエンジニア。IT企業経営の経験を経て、東証プライム上場企業からシードステージのベンチャーまで、100社以上の顧問弁護士、監査役等を務め、IT・ベンチャー・インターネット・YouTube法務などを中心に手がける。

シェアする:

TOPへ戻る