弁護士法人 モノリス法律事務所03-6262-3248平日10:00-18:00(年末年始を除く)

法律記事MONOLITH LAW MAGAZINE

風評被害対策

Googleのサジェストを削除する方法と表示の仕組みを徹底解説

風評被害対策

Googleのサジェストを削除する方法と表示の仕組みを徹底解説

GoogleやYahoo! JAPANなどの検索エンジンを用いてキーワード検索をすると、対象ワードを含む関連ワードが多数表示されます。この機能をサジェストといいます。検索エンジンが「あなたの調べたいことはこれではないですか?」と提案しているのです。

サジェストでは、関連性の高い キーワードから順番に一覧が表示されます。表示されたワードは、「サジェストワード」または「関連検索キーワード」と呼ばれます。

本記事では、「関連検索キーワード」を削除する方法について解説します。ネガティブなワードが表示され困っている人はぜひ参考にしてください。

Googleサジェストと関連検索キーワードの定義

サジェストとは

サジェストとは、予測変換を行う機能のことです。ネットでキーワード検索をする際、共に検索される可能性が高いワードが続けて表示されます。

サジェストとは

Googleでは、上記のサジェスト機能のことを「Googleオートコンプリート機能」とも呼びます。

パーソナライズド検索とシークレットモード

Googleには、ユーザーの過去の検索結果・閲覧サイト等のデータをもとに、検索ニーズを汲み取って検索結果に反映させる「パーソナライズド検索」という機能もあります。とても便利な機能である一方で、自社のWebサイトの検索順位を確認する際、過去に何度も検索・閲覧した履歴をもとに、自社サイトの検索順位を上位に持ってきてしまうこともあります。

検索結果にパーソナルな情報を反映させたくない時は、画面右上の3つの黒い点をクリックした後に「新しいシークレットウィンドウ」をクリックすることで、履歴を残さずに検索できます(シークレットモード)。なお、「Ctrl+Shift+N」「command+Shift+N」でもパーソナライズされていない検索結果を表示させることができます。

関連検索キーワードとは

関連検索キーワードは、キーワードと共に検索される可能性が高いワードや関連性の高いワードを抽出し、検索頻度が高い順に表示されます。サジェストは検索窓のすぐ下に表示されますが、関連検索キーワードはページ下部に表示されます。

関連検索キーワードとは

関連検索キーワードは多くのユーザーがよく検索しているキーワードを反映しています。一方で、サジェストで表示されるキーワードは、過去に自らが検索したキーワードや他のユーザーが検索したキーワードなどをもとにして自動で選定されています。

Googleにおけるサジェスト表示の仕組み

Googleにおけるサジェスト表示の仕組み

サジェストや関連検索キーワード表示の仕組みには、様々な要素が複合的に絡み合っており、Googleの場合、主に以下のような基準があると考えられています。

  • 一定以上の検索回数がある
  • 異なる多数のユーザーから検索されている(検索ボリュームがある)
  • ユーザーの使用言語や住まい
  • ユーザーが直前に検索していたキーワード
  • 過去から現在にいたるまでWebページ内で頻繁に使用される単語、またはキーワードと関連性が高い単語

多くの人に検索されている言葉だという点は想像に難くありません。注目すべきは「過去から現在にいたるまで、Webページ内で頻繁に使用されている単語」も表示されやすいという点です。言い換えると、Googleでサジェスト・関連検索キーワードに表示されるには、反映までに一定期間は必要だと言えるでしょう。

「流行は作れる」とも言いますが、同じ単語が多く含まれるWEBページの数を増やし続ければ、理論上は特定の単語をサジェストや関連キーワードに表示させる仕組みも構築することが可能ということになります。しかし、実際は莫大な作業量が必要となり、現実的ではありません。

GoogleとYahooサジェスト機能の違い

Googleにおけるサジェスト表示の仕組み

Googleのサジェストに当たる機能を、Yahoo! JAPANでは「検索補助」と呼んでいます。 Yahoo! JAPAN検索補助機能でもGoogleサジェスト(オートコンプリート)機能でも、表示される仕組みに関して、以下の2点で共通しています。

  • 一定以上の検索回数がある
  • 一定数(多数)の異なるユーザーから検索されている

Yahoo! JAPANの検索補助機能では、「直前までに検索されているキーワードの中から、一定の時間の枠内で頻繁に検索されたキーワード」が表示されやすいとされている点が特徴です。Googleでは一定の時間枠内ではなく、過去から現在に至るまでに蓄積されたデータ内での頻繁な検索が影響するという点で、やや特徴が異なっています。

Yahoo! JAPANでは、比較的短期間でサジェストや関連検索キーワードに表示されます。トレンドによる影響が大きいと言えるでしょう。

Googleサジェスト汚染とは

Googleサジェスト汚染とは

Googleの検索窓のサジェストに、企業名や個人名と共にネガティブなワードが表示される状態を「サジェスト汚染」といいます。企業名を入力した際に「炎上」「裁判」といった単語が候補に出てくるケースが典型例です。検索する人からすると「事実なのではないか?」と誤解しやすく、風評被害が広がりやすい点が大きな問題になります。

サジェスト汚染が起こる主な原因は、次の2つが考えられます。

  1. ネガティブな複合ワードで検索される回数が増える
  2. 誹謗中傷を含む記事へのアクセスが集中する

例えば、企業に関する炎上がSNSなどで話題になった場合、多くのユーザーが「企業名 + 炎上」と検索します。同時に、炎上を扱う記事やまとめサイトにアクセスが集まり、該当ページの検索需要が一気に高まります。

Googleのサジェストは「一定数以上の検索が繰り返されているキーワード」や「直近で多く検索されている組み合わせ」を候補に採用する仕組みとなっているため、結果として「企業名 + 炎上」がサジェストに表示されます。

このように、サジェスト汚染は一度発生すると消えるまで時間がかかり、放置すると風評被害が広がりやすくなる点に注意が必要です。

ネガティブワードによる誹謗中傷・風評被害

ネガティブワードによる誹謗中傷・風評被害

個人の場合

自己の氏名をネットで検索することをエゴサーチといいますが、検索窓に氏名を入力するとサジェストにネガティブなワードが表示される場合があります。

例えば「〇〇 逮捕」といったケースです。同姓同名の人物が逮捕され、ニュースになることで、表示されるケースもあります。ニュースで取り上げられた事件は検索される機会も増え、検索順位もあがります。
他にも「窃盗」や「強盗」など、具体的な犯罪内容が表示される場合もあります。ネガティブワードがサジェストに表示されると、さまざまな風評被害が生じます。具体的には、就職活動などに悪影響を及ぼす可能性があります。

法人の場合

企業名の検索結果に「〇〇株式会社 詐欺」「〇〇株式会社 ブラック」などと表示される場合があります。こうしたキーワードが表示されると、まず企業のブランドイメージが大きく損なわれる危険性があります。

昨今では、企業のコンプライアンスが重視されるため、ブランドイメージを守ることはとても重要です。ブランドイメージの毀損は顧客行動に大きく影響を与えるリスクが高く、取引先からの信頼を失い、営業利益の損失につながる可能性もあります。

また、採用活動に影響を与える可能性もあります。就職・転職の希望者が企業名で検索する際、「会社名 ブラック」と表示されると、内定辞退等につながり人材の確保が困難になるおそれがあります。

Googleのサジェストを削除する前の注意点

Googleのサジェストは、Google独自のアルゴリズムで生成されるため、削除申請だけでは改善しないケースが多いです。削除前の注意点をいくつか解説します。

関連記事の有無を確認しておく

サジェストの単語を含んだ記事がネット上に残っている場合、サジェストに再び表示される可能性が高いです。まずは以下をチェックしてください。

  • 該当キーワードを検索した際に、ネガティブな内容を含む記事がヒットするか
  • 記事の内容が現在も閲覧可能か(削除済みでもキャッシュが残っていれば影響する)
  • Googleの検索結果に古いキャッシュが表示され続けていないか

記事が残っている限り「検索エンジンからの記事削除」や「キャッシュ削除」を同時に行わないと、サジェスト削除の成功率は下がります。

記事が削除済みにもかかわらずサジェストにだけ残っている場合は、Googleが保持するキャッシュが影響しています。その場合は、Googleの専用フォームを使ってキャッシュ削除を申請しなければなりません

具体的な被害が出ているかを把握しておく

サジェスト削除を進めるうえで欠かせないのが、誰の権利が侵害され、どのような被害が発生しているのかを整理することです。削除申請は「当事者に具体的な被害が生じている場合」に優先して認められます。

被害が発生していると判断されやすい例は以下の通りです。

  • 実名を検索すると「薬物」「不倫」など事実無根の犯罪・不正ワードが出る
  • 個人名と結びついた検索候補により、社会的評価が下がるおそれがある
  • 企業名の検索で「ブラック」「詐欺」などが表示され、取引や採用に影響し得る

これらは名誉毀損・信用毀損に該当する可能性があり、法的削除申請の根拠として認められやすくなります。

権利侵害が認められにくい例は以下の通りです。

  • 「学校名 + マナーが悪い」など、対象者が特定できないワード

(誰の権利が侵害されているのか特定できず、削除が認められにくい)

具体的な被害の整理は、Googleの法的申請フォームの記載内容にも直結します。「どの権利が侵害され、どのような不利益を受けているのか」を明確にすることで削除の実現可能性は高まります

Googleのサジェストを削除する方法

Googleの風評ワードを消す方法

ネガティブなサジェストワード・関連検索キーワードに対しては、何らかの対策を講じないと風評被害が拡大する一方です。どのような対処方法があるか説明します。

Google公式ページからサジェスト削除を申請する

GoogleやYahoo!には、適切ではない検索補助の候補の削除を申請できるフォームが備え付けられています。以下でそれぞれの申請方法についてご紹介します。

Googleサジェストの削除を申請する場合

Googleに対する申請方法は2つあります。

1つ目は、オートコンプリートポリシーに違反しているサジェストワードを「不適切な検索候補」として報告する方法です。始めに、削除したいサジェストワードがオートコンプリートポリシーに違反しているかどうかを確認してください。オートコンプリートポリシーに関しては下記のサイトで見ることができます。

Google のオートコンプリートの候補の仕組み – Google 検索 ヘルプ

ポリシーに違反していると思った場合は、サジェストが出ている枠の右下にある「不適切な検索候補の報告」をクリックしましょう。

Googleサジェストの削除を申請する場合

その後、削除してほしいワードをチェックし、送信ボタンを押すと申請が完了します。

2つ目は、「法律に基づく削除に関する問題を報告する」という方法です(リンクはこちら)。「申立人の情報」や「ご自身の国で適用される法律に従いその検索候補が違法となる理由」を書き、削除を申請できます。後日、Googleから削除するかしないかの回答を貰うことができます。従って、より強く削除を希望している場合には、2つ目の方法が良いでしょう。

Yahoo!サジェストの削除を申請する場合

Yahoo!のサジェストで表示されている風評ワードの削除を求める場合、「Yahoo!検索 – お問い合わせフォーム」から削除申請を行うことができます。

中央の「お問い合わせ」ボタンをクリックし、「関連検索キーワードの情報削除」にチェックして「次へ」を押すと、「検索結果ページのURL」と「詳細」を記入するページが表示されます。次に、間違いがないかを確認画面で確認します。最後にもう一度「次へ」をクリックすることで申請することができます。

上述の方法で申請したとしても、必ず削除してもらえるわけではありません。公正さや正当性を考慮し、削除が失敗に終わるケースも考えられます。Yahoo!は遅くとも10日前後で回答が来ますが、Googleでは1ヶ月前後要するともいわれています。

一度の申請では終わらず、何度か担当者とやり取りするケースもあります。時間と労力がかかり、その間にも被害は拡大するため、おすすめできる方法ではありません。

サジェストにポジティブワードを表示させる

ネガティブなサジェストを消すために「企業名 + ホワイト」などのポジティブなワードを意図的に検索させ、良いイメージの候補を表示させようとする方法があります。

しかし、この方法は現実的ではありません。理由はいくつかあります。

まず、Googleのサジェストは、多くのユーザーが自然に検索したキーワードをもとに作られます。企業側が意図的にポジティブワードを検索しても、不自然な動きとして扱われやすく、サジェストにはほとんど反映されません。

また、どれくらいの検索数や期間が必要なのかといった基準がGoogleから公表されていないため、努力してもポジティブワードが表示されるかどうかはわかりません。手間をかけても結果につながらない可能性が高い方法です。

さらに、炎上や不祥事などネガティブな話題が広まると、多くのユーザーが一斉に関連ワードを検索します。こうした「自然発生で大量に検索されるワード」に、意図的に作られたポジティブ検索で対抗するのはほぼ不可能です。

こうした理由から、ポジティブワードで検索してネガティブなサジェストを上書きする方法は、実務的には効果が期待できません

サイト管理者に対して削除依頼する

記事の管理者と連絡が取れる場合は、サイト管理者に連絡して、ネガティブワードを含む記事を削除し、サジェストや関連検索に風評ワードを表示させないようにする方法もあります。

これは自力でもできる方法ですが、何の権利が侵害され、、どのように法的な主張をするのかに関しては、専門家の協力を得ることでより円滑に当該記事の削除を行うことができるでしょう。

サジェスト汚染対策会社に相談する

サジェスト汚染の対処方法として、SEO対策会社に相談するという選択肢があります。専門的な知識を持つ会社であれば、検索状況の調査や風評対策のための施策をまとめて任せられる点はメリットです。

しかしながら、デメリットもあります。特に注意したいのが「非弁行為(ひべんこうい)」のリスクです。 フォームからの事務的な削除申請自体は弁護士でなくても可能ですが、「名誉毀損だ」といった法的な主張や交渉を代理人として行うことは、弁護士法違反(非弁行為)にあたる可能性が極めて高いです。 弁護士資格のない会社がこうした法的主張を行うと、主張や証拠が不十分と判断され、GoogleやYahoo!に申請を却下されてしまうリスクが高まります。

さらに、対策内容が不透明なまま契約が長期化し、費用だけが膨らんでしまうケースも珍しくありません。成果が保証されない以上、コスト面でもリスクが大きい手段です。

対策会社に依頼する場合は、信頼できる会社かどうかを慎重に見極めることが不可欠です

具体的には、次のポイントを確認してください。

  • どのような施策を行うのか、内容が具体的に説明されているか
  • 削除申請を含む法的対応を扱う場合、弁護士が正式に関与しているか
  • 不自然な手法やガイドライン違反を行わないと、明確に断言できるか
  • メールだけで完結せず、担当者と直接会って話ができるか
  • 削除したいキーワードを扱う際、情報管理体制が整っているか

これらを確認したうえで、本当に依頼すべきかどうかを慎重に判断する必要があります。

弁護士事務所に相談する

弁護士事務所に依頼すれば、非弁行為の問題は気にせず、各検索エンジンへ直接削除依頼を行うことができます。ただし、弁護士が動くのは、明らかに権利を侵害する場合に限られるため、削除の可否の判断にもネット上の風評被害対策に実績のある事務所を選ぶべきでしょう。更に、弁護士に依頼すれば、相手方に損害賠償請求をするなどの法的な対応をとることもできます。

法律のプロフェッショナルである弁護士に記事の違法性や法的な主張について検討してもらうことで、自力でやるよりも効果的に対処することができるでしょう。

サジェスト汚染が権利侵害に該当するケース

サジェスト汚染が権利侵害に該当するケース

ネガティブなサジェストキーワードによる風評被害が、どのような権利を侵害する可能性があるか知っておくと、弁護士に依頼する際に対応してもらえるかどうかの一つの判断基準になります。可能性があるのは、主に以下の2つです。

名誉毀損

名誉毀損は、公然と事実を適示し、他人や団体の社会的評価を下落させたと認められる場合に、適用されます。

公然というのは不特定多数が閲覧できる状況を指し、公開されたネット上での行為自体が条件を満たしています。ここでいう「事実」とは具体的な事柄という意味であり、言い換えれば、真実かどうか立証可能な事柄のことです。

例えば、「ブラック企業」と書かれても、どれだけ残業があればブラックなのか判断する明確な基準はありません。主観的な内容の範疇だと事実に該当しない可能性が高いです。

名誉毀損が成立すれば、ネット上の誹謗中傷の口コミを削除することが可能です。詳しくは下記記事をご覧ください。

プライバシーの侵害

逮捕歴や犯罪歴といった情報は法律で保護されるべき重要な個人情報に該当し、プライバシーの侵害を主張することもできます。

ただし、プライバシー権と同様、報道の権利や知る権利なども認められているため、削除が認められるかどうかはケースバイケースです。

プライバシーの侵害が認められなければ、名誉毀損を成立させるため、個人情報を掲載されたことで社会的評判が下落したと主張する必要があります。

プライバシーの侵害に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。

まとめ:サジェスト汚染の削除申請は弁護士にご相談を

GoogleやYahoo!のサジェストワードにネガティブなワードが表示されている場合、風評被害となるおそれがあります。個人であれば、就職や結婚、法人であればイメージの悪化や利益の減少など様々な問題につながります。

すみやかにネガティブワードを含んだサジェストや記事を削除することで、被害の拡大を防げます。また、記事を作成した会社に法的対応をとり、再発を防止することも可能です。
風評被害への対応には法的な知識が求められることが多いため、ネット上のトラブルに対し経験豊富な弁護士への相談をおすすめします。

当事務所による対策のご案内

モノリス法律事務所は、IT、特にインターネットと法律の両面に高い専門性を有する法律事務所です。近年、ネット上に拡散された風評被害や誹謗中傷に関する情報を看過すると深刻な被害をもたらします。当事務所では風評被害や炎上対策を行うソリューション提供を行っております。下記記事にて詳細を記載しております。

弁護士 河瀬 季

モノリス法律事務所 代表弁護士。元ITエンジニア。IT企業経営の経験を経て、東証プライム上場企業からシードステージのベンチャーまで、100社以上の顧問弁護士、監査役等を務め、IT・ベンチャー・インターネット・YouTube法務などを中心に手がける。

シェアする:

TOPへ戻る