弁護士法人 モノリス法律事務所03-6262-3248平日10:00-18:00(年末年始を除く)

法律記事MONOLITH LAW MAGAZINE

IT・ベンチャーの企業法務

他人の住所を特定して晒すと犯罪になる?投稿者の特定方法も解説

住所が特定され晒された場合は犯罪になるのか

「まさか、特定された自分の住所がネット上に晒されるなんて」、「これって犯罪だよね」

そんな悪夢のような事態に直面したら、だれしもが恐怖と不安に襲われます。しかし、慌てる必要はありません。冷静に対処すれば、被害を最小限に抑え、加害者への法的責任の追及も可能です。

この記事では、ネット上に特定された住所が晒されたときに取るべき具体的な対策と投稿者の特定方法を詳しく解説します。加えて、弁護士への相談が不可欠な理由も紹介します。もし今、この恐怖に直面しているなら、どうか一人で抱え込まず、この記事を参考に専門家の力を借りてください。

住所が特定され晒された場合は犯罪になるのか

住所が特定され晒された場合は犯罪になるのか

個人情報である自分の住所をネットに晒された場合、その情報が悪用されて、あなたの実生活に被害をおよぼすリスクがあります。そのため「当然、犯罪になる」と思われがちですが、罪を問うにはさまざまな要件を満たさなければなりません。

ここでは、特定された住所がネットに晒されたときに、犯罪と認められるケースと認められない場合を詳しく解説していきます。

刑法上は犯罪として認められない

氏名や住所を公開する行為は、刑法上の犯罪としては扱われません。なぜなら、法律に明記された犯罪以外は罪を問わないとする原則があるからで、その考え方を「罪刑法定主義」と呼びます。

氏名や住所の公開は、それが不快な行為であったとしても、法律に規定されたどの犯罪にも該当しません。名誉毀損罪を主張するケースをよく耳にしますが、名誉毀損罪は社会的評価の低下が必須要件であるため、氏名や住所の公開だけでは名誉棄損は成立しないのが通例です。

ただし、氏名や住所の公開が、他の犯罪行為(脅迫、ストーカー行為など)を伴う場合は、別の罪に問われる可能性があります。

プライバシー権の侵害は認められる

氏名や住所はプライバシーとして保護されるべき情報であり、本人の同意なく公開された場合、プライバシー権の侵害として認められる可能性があります。

たとえ刑法上の犯罪には該当しなくても、プライバシー権の侵害は民法上の不法行為に該当するため、損害賠償請求の対象となる場合があります。

特に、インターネット上に住所が公開された場合は、プライバシーの侵害として認められる可能性が高い事案の一つです。ただし、住所や氏名が公開されただけでは、賠償額は高額にはなりません。

また、損害賠償請求を行うには、投稿者の特定が必要です。それには、発信者情報開示請求の手続が必要となり、法律の知識がない方にとっては容易な手続ではありません。

プライバシーに関する権利は、日本国憲法に基づく基本的人権の一つです。詳しくは日本国憲法第13条をご確認ください。

参考:日本国憲法

プライバシー権の侵害が認められないケースもある

プライバシー権は重要な権利ですが、個人情報が公開されたとしても常に侵害が認められるわけではありません。以下のケースでは、プライバシー権の侵害が認められない場合もあります。

  1. 本人が情報公開を承諾している場合:本人の同意があれば、プライバシー権の侵害にはなりません。
  2. 公開された情報に公共性があり、公開が公益に資する場合:例えば、政治家の汚職疑惑など、社会的に重要な情報であれば、公開が公益に資すると判断されることがあります。
  3. 情報公開に正当事由がある場合:報道機関が正当な取材活動の一環として情報を公開する場合など、正当な理由があればプライバシー権の侵害にはなりません。
  4. 個人のプライバシー情報を公表されない利益よりも、一般国民が当該情報を知る権利の方が優越する場合:特に公共性・公益性が高い情報に該当します。例えば、個人の犯罪歴は、国民の知る権利がプライバシー権よりも優先される場合が多く、公表・公開してもプライバシー権の侵害とならないケースがあります。

特に、公共性・公益性が高い情報は、プライバシー権と国民の知る権利が衝突する難しい問題です。個人の犯罪歴は、その代表的な例であり、公表・公開してもプライバシー権の侵害とならないケースが多く存在します。

プライバシー権は重要な権利ですが、常に保護されるわけではありません。情報の内容や公開の状況によって、プライバシー権が制限される事例を理解しておく必要があります。プライバシー権に関しては以下の記事でも解説しています。

関連記事:プライバシー権を徹底解説。3つの侵害要件とは

特定された住所が公開された場合の対処方法

特定された住所が公開された場合の対処方法

ネット上に自分の住所が晒されたら、どう対処すれば良いのか解説します。具体的には「削除依頼をする」「投稿者を特定する」「損害賠償(賠償金・慰謝料)を請求する」の対処法が有効です。

公開された媒体へ削除依頼をする

ネット上に住所等が晒された場合、まず行うべきは、その情報が公開されている媒体(SNS、掲示板、Webサイトなど)に対する削除依頼です。多くのサイトでは、個人情報の書き込みを禁止する利用規約を設けています。サイトのルールに則って削除依頼を行えば、応じてもらえる可能性は高いです。

削除依頼の手続やルールは、サイトによって異なります。まずは、問題の書き込みがあるサイトの利用規約を確認し、そこに記載されている削除依頼の方法にしたがって削除依頼をしてください。多くの場合、削除依頼専用のフォームが用意されています。

削除依頼の際には、以下を具体的に記載してください。

  • 自分の住所が晒されている書き込みのURL
  • 自分の住所がわかる証明書(免許証など)
  • 削除してほしい理由

サイトによっては、対応に時間のかかる場合もありますが、粘り強く削除を求め続ける姿勢が大切です。

発信者情報開示請求にて投稿者を特定する

ネット上に住所を晒した人物に対して責任を追及するには、まず、投稿者を特定する必要があります。特定には、書き込みがあったサイトと投稿者が利用したプロバイダに対して、情報開示請求を行うのが一般的です。

情報開示請求の手続は、裁判所を通じた法的プロセスであり、個人で対応するのは難しい場合があります。弁護士に相談し、専門的なサポートを受けてください。

投稿者特定までの流れは以下のとおりです。

  1. 住所が晒されたサイトへの投稿者のIPアドレス開示請求:まず、書き込みがあったサイトに対して、投稿者のIPアドレスの開示を請求します。サイトによっては、裁判所の仮処分決定が必要になる場合があります。
  2. IPアドレスからプロバイダの特定:開示されたIPアドレスから、投稿者が利用しているプロバイダを特定します。
  3. プロバイダへ投稿者の個人情報開示請求:特定したプロバイダに対して、投稿者の個人情報(氏名、住所など)の開示を請求します。こちらも、裁判所の判決が必要になるケースがほとんどです。
  4. 投稿者の特定:開示された情報から、投稿者を特定します。

令和4年(2022年)10月1日以降は、改正プロバイダ責任制限法により、発信者情報開示請求の手続が簡素化され、被害者側の負担が軽減されました。投稿者の特定は、損害賠償請求などの法的措置を取る上で非常に重要です。専門家のサポートを受けなて適切な手続を進めてください。開示請求に関する詳しい内容については、以下の記事でも解説しています。

関連記事:令和4年10月1日開始の「発信者情報開示命令事件」を解説 投稿者特定が迅速化される

民事責任として賠償金・慰謝料の請求をする

プライバシーが侵害された場合、侵害によって受けた精神的苦痛や金銭的損失に対して、賠償金や慰謝料の請求が可能です。

特に、住所等の投稿が繰り返し行われる場合や、公開により実害が出ている場合は、抑止力の一つとしても賠償金・慰謝料の請求は効果があります。プライバシーの侵害を受けた場合は、弁護士に相談して、適切な対応をとることをおすすめします。

住所特定に関する法的責任を追及する際の注意点

被害に遭った場合、投稿者の住所を特定し、法的責任を追及することは可能ですが、そう簡単にはいかないこともあります。法的責任を追求する際の注意点を解説します。

住所を投稿した投稿者の追及には時間がかかる

ネット上に住所を晒した投稿者を特定し、法的責任を追及するためには、プロバイダに対して発信者情報開示請求を行う必要があります。

しかし、この手続には時間がかかるため、発信者情報開示請求から投稿者の特定までには、6か月から1年程度の期間を要するのが一般的です。裁判所を通じた手続が必要となるため、どうしても時間がかかってしまいます。

一方で、プロバイダが通信ログを保管している期間は、一般的に3~6か月程度です。携帯電話会社の場合はさらに短く、3か月程度しか保管されない傾向があります。

つまり、投稿者特定のためには、投稿からできるだけ早くIPアドレスの開示請求に着手しなければなりません。もし通信ログの保存期間を過ぎてしまうと、投稿者の身元特定は非常に困難になるからです。

刑法上の犯罪として認められないため相談は弁護士へ

先述のとおり、インターネット上に住所を晒す行為はプライバシーの侵害に該当しますが、刑法上の犯罪とは認められません。そのため、警察に相談しても被害届を受理してもらえないのが通常です。

プライバシーの侵害への対処は、発信者情報開示請求や損害賠償請求など、多くの法的手続が必要となるため、専門知識を持つ弁護士への相談が解決の早道です。個人でも情報開示請求などの手続を行うことは可能ですが、法律の知識や経験がないと手続が難航したり、不十分な結果になったりする可能性が高まります。

弁護士に相談すると、以下のさまざまなサポートを受けられます。

  • 状況に応じた適切な法的手段の選択
  • 煩雑な手続の代行
  • 加害者との交渉
  • 損害賠償請求のサポート

ネット上に住所を晒されてお困りの方は、まずは弁護士に相談し、専門家のアドバイスを受けてください。

まとめ:特定された住所が公開された場合は弁護士へ相談をしましょう

ネット上に住所等を晒されるのはプライバシーの侵害であり、決して許されません。早急な対応が必要となるため、まずは落ち着いて、この記事で紹介した対処法を試してください。

  1. 公開された媒体への削除依頼:ほとんどのサイトでは、個人情報の書き込みを禁止する利用規約を設けているため、まずはサイト運営者へ削除を依頼してください。
  2. 発信者情報開示請求による犯人特定:犯人を特定し、損害賠償請求などの法的措置を取るためには、発信者情報開示請求が必要です。早めの対応が肝心です。
  3. 民事責任としての賠償金・慰謝料請求:精神的苦痛や金銭的損失に対して、賠償金や慰謝料を請求できます。

自身での対応が難しい場合は、ためらわずに弁護士に相談してください。弁護士は、状況に合わせて最適な解決策を提案することができます。特に、以下の場合には、弁護士のサポートが不可欠です。

  • 情報開示請求の手続が複雑だと感じる
  • 加害者との交渉が難しい
  • 損害賠償請求の手続がわからない

ネット上のプライバシーの侵害は、深刻な問題です。一人で悩まず、専門家の力を借りて、適切な対処を行ってください。

当事務所による対策のご案内

モノリス法律事務所は、IT、特にインターネットと法律の両面で豊富な経験を有する法律事務所です。近年、ネット上に拡散された風評被害や誹謗中傷に関する情報は「デジタルタトゥー」として深刻な被害をもたらしています。当事務所では「デジタルタトゥー」対策を行うソリューション提供を行っております。下記記事にて詳細を記載しております。

モノリス法律事務所の取扱分野:デジタルタトゥー

弁護士 河瀬 季

モノリス法律事務所 代表弁護士。元ITエンジニア。IT企業経営の経験を経て、東証プライム上場企業からシードステージのベンチャーまで、100社以上の顧問弁護士、監査役等を務め、IT・ベンチャー・インターネット・YouTube法務などを中心に手がける。

シェアする:

TOPへ戻る