弁護士法人 モノリス法律事務所03-6262-3248平日10:00-18:00(年末年始を除く)

法律記事MONOLITH LAW MAGAZINE

YouTuber・VTuber法務

YouTube利用規約のポイントは?エンタメ系動画投稿で気をつけるべき点を弁護士が解説

YouTuber・VTuber法務

YouTube利用規約のポイントは?エンタメ系動画投稿で気をつけるべき点を弁護士が解説

YouTube動画を撮影・公開する場合には、法律だけでなく、YouTubeの利用規約等にも気を付ける必要があります。

利用規約等に違反してしまうと、せっかく公開した動画が削除されたり、場合によってはチャンネルBANなどの措置を受けてしまう可能性もあるからです。

ただ、後述するように、YouTubeの利用規約は少し複雑です。

「こういう動画を撮影・公開する場合に、利用規約等のどの部分を読めば良いのか?」というのが、少し分かりにくい構造になっています。

本記事では、いわゆるエンタメ・バラエティ動画の撮影・公開について、特に問題となるYouTubeの利用規約等について解説します

YouTubeの利用規約等の構造

YouTubeの利用規約等の構造

YouTubeには、大きく言って、3個の「規約」が存在します。

  • 利用規約
  • コミュニティガイドライン
  • 各種ポリシー等

これらの関係は少し分かりにくいのですが、利用規約は抽象的で、それを具体的にしたのがコミュニティガイドライン・各種ポリシー等である、というのが基本的な構造です。

そこで、本記事では、コミュニティガイドライン・各種ポリシー等を中心に、解説を進めます。

「有害または危険なコンテンツ」の禁止

コミュニティガイドラインにおいて定められている規定であり、「深刻な身体的危害や死亡のリスクを伴う危険または違法な活動を助長するコンテンツ」が禁止されています。いわゆるエンタメ・バラエティ動画との関係では、

  • 非常に危険なチャレンジ
  • 危険ないたずらや危険を感じさせるいたずら

このあたりが問題とされるケースが多いと言えます。

参考:Harmful or dangerous content policies – YouTube Help

元々YouTubeは、テレビでは放映できないような過激なコンテンツでも投稿可能なメディアと言われていましたが、特に最近、生命や身体に危険があるような挑戦を行う過激な動画、過激なドッキリなどは、削除されてしまうケースもあります。

明確な基準のない問題ではありますが、「過激さ」をウリにする動画は、避けた方が無難だと言えるでしょう

「衝撃的なコンテンツ」の禁止

似たような規定として、各種規約等の一つである、「Google サイト運営者 / パブリッシャー向け制限コンテンツ」にも、「衝撃的なコンテンツ」の禁止規定があり、下記が禁止対象とされています。

・陰惨な、生々しい、または不快感を与える記述や画像
例: 血液、臓腑、血のり、性的な体液、人間や動物の排泄物、犯罪場面や事故現場の写真

・暴力行為を描写するコンテンツ
例: 銃撃、爆発、爆弾に関する記述や画像、処刑動画

・過度に猥せつな言葉や冒とく的な言葉を含むコンテンツ
例: 悪態や罵りの言葉、冒とく的な表現を表す言葉のバリエーション

Google サイト運営者 / パブリッシャー向けポリシー – AdSense ヘルプ

ただ、全般的に言えることなのですが、各種規約等に規定は確かに具体的なのですが、さすがに言われなくても「禁止だろう」と想像できるようなものも含まれています。血液や排泄物、銃撃などは、言われなくてもNGであることが明白でしょう。

また、これらに該当しないものであっても、上記の「有害または危険なコンテンツ」に該当すると判断されてしまうと削除対象になってしまうので、注意が必要です。

「危険または中傷的なコンテンツ」の禁止

上記の「衝撃的なコンテンツ」の禁止と同じような位置付けですが、「Google サイト運営者 / パブリッシャー向け制限コンテンツ」には、「危険または中傷的なコンテンツ」という規定もあります。エンタメ・バラエティ動画との関係では、

・自分自身または他者を脅迫したり、肉体的または精神的に危害を加えることを奨励したりしているコンテンツ
例: 自殺、拒食などの自傷行為を奨励するコンテンツ、健康上または医学的に

・有害な主張や行為を助長したり推奨したりするコンテンツ(中略)

・現在の重大な健康危機に関連する、信頼できる科学的な合意と矛盾するコンテンツ

Google サイト運営者 / パブリッシャー向けポリシー – AdSense ヘルプ

などが問題になり得ます。

無理なダイエット企画などは、上記に該当する可能性があるといえます。また、YouTubeでは、医学的なデマ等を禁止する動きが見られます。

Twitterも、いわゆる新型コロナウイルス関連でデマを削除する声明を発表しています。無責任なデマの拡散等は、たとえ法律等との関係で適法であっても、各SNSの規約等との関係で禁止されているケースが多いものと言えます

「アルコールの販売や乱用に関するコンテンツ」の禁止

「アルコールの販売や乱用に関するコンテンツ」の禁止

また、過激動画の一つのジャンルである、飲酒系のコンテンツに関しては、「Google サイト運営者 / パブリッシャー向け制限コンテンツ」の「アルコールの販売や乱用に関するコンテンツ」にて、下記が禁止されています。

・アルコール飲料のオンライン販売を促進するコンテンツ

・アルコールの無責任な消費を助長するコンテンツ
例: 過度の飲酒、暴飲や飲み比べ競争を好ましい行為として描写するもの

Google サイト運営者 / パブリッシャー向け制限コンテンツ – AdSense ヘルプ

一気飲みで盛り上がる動画など、「過度の飲酒」などを「好ましい行為として」描いてしまうと、年齢制限ではなく削除の対象とされてしまうので、注意が必要です

「子どもの安全」に関する規定

「子どもの安全」に関する規定

また、YouTubeは子どもの視聴者も多い事から、

  • 禁止される事柄
  • (禁止ではないが)年齢制限が適用される場合がある事柄

に関する規定が用意されています。

禁止される事柄

「未成年者の精神的および身体的健康を危険にさらすコンテンツ」が禁止されています。エンタメ・バラエティ動画との関係では、

  • 未成年者が関与する有害または危険な行為
  • 未成年者を成人向けの話題に巻き込むようなコンテンツ

などが問題とされるケースが多いと言えるでしょう。

参考:Child safety policy – YouTube Help

これも抽象的ですが、特に未成年者が動画に出演する場合、上記の「過激さ」についての判断が厳しくなる、と言えます。

また、YouTubeは、成人向けのテーマに関する動画を必ずしも禁止していません。

ですが、これに「未成年を巻き込む」ことは削除対象になってしまいます。例えば、アダルトなテーマについて、子どもをインタビュアーに用いる動画等が、これに該当すると言えるでしょう。

年齢制限が適用される場合がある事柄

違反しても動画削除にはならないが、年齢制限が適用されてしまい、したがって子どもからの視聴ができなくなってしまう事柄です。

  • 未成年者が真似をする可能性のある有害/危険な行為
  • 家族向けコンテンツの成人向けテーマ
  • 下品な言葉

「下品な言葉」は、それだけで年齢制限適用になり得るので、注意が必要です。テレビでも見られるような”ピー音”は、こうした規定を意識して用いられていると考えられます。

「年齢制限のあるコンテンツ」の規定

また、年齢制限については、各種規約等の一つである、「コミュニティガイドラインの適用」「年齢制限のあるコンテンツ」に、ある程度具体的な規定が置かれています。エンタメ・バラエティ動画との関係では、

  • 爆発物の取り扱いや、怪我につながるチャレンジなど、未成年者が簡単に真似できる可能性のある危険なアクティビティに成人が参加している内容を含む動画
  • 登場人物が視聴者の性的興奮を引き起こすことを意図したポーズをとっている動画
  • 登場人物が公共の場で一般的にふさわしくない服装(下着姿など)をしている動画
  • タイトル、サムネイル、関連付けられたメタデータに非常に冒とく的な表現を含む動画
  • 動画集や文脈を無視して抜き出したクリップなど、冒とく的な表現の使用に焦点を当てた動画

などが、問題になり得るでしょう。「怪我につながるチャレンジ」など、いわゆる過激動画は、YouTubeの規約上、様々な箇所で警戒されていると言えます。

このように、「怪我につながるチャレンジ」は年齢制限の対象、「衝撃的なコンテンツ」は削除の対象な訳ですが、これらの線引きは、どうしても明確ではないと思われます。基本的には、こうした動画は投稿しない方が安全でしょう

プライバシーの保護

プライバシーの保護

YouTubeの「各種ポリシー等」は構造が複雑なのですが、「プライバシーとセーフティセンター」「プライバシー リソース」の「個人情報の保護」では、エンタメ・バラエティ動画における通行人の写り込みなどでも問題になり得る規定として、「個人情報の保護」が定められています。

参考:個人情報の保護 – YouTube ヘルプ

そしてその中の「プライバシー ガイドライン」では、下記のような基準が示されています。

個人を一意に特定できる場合、当該コンテンツは削除の対象になる
コンテンツをプライバシー侵害によって削除すべきかを判断する際に、公共の利益や公知性も考慮される

一意に特定できるとは、他人が個人を特定するのに十分な情報が動画に含まれていることを意味する。単に動画に写っている個人が確認できるだけでは、一意に特定できるとは見なされない。

たとえば、下の名前だけで他の情報が含まれない場合や、チラッと映っているだけでは、一意に特定できるとは言えない。

YouTube プライバシー ガイドライン – YouTube ヘルプ

これは、日本のプライバシーに関する法的保護と同じような考え方ではあります。ただ、(留保があるとはいえ)「個人を一意に特定できる場合」に直ちに動画が削除対象となるというのは、ある程度厳しい基準であると言えます

そしてこれについて、動画に写っている人からプライバシー侵害の通知がなされた場合、動画投稿者には、動画内の個人情報を削除または編集するため、48時間の猶予が与えられます

動画が48時間以内に削除された場合、申立手続は終了します。48時間経過後もYouTube上に動画が残っている場合、運営側によって、確認作業が行われ、プライバシー侵害だと判断されると、動画の削除などが行われます。

まとめ

以上のように、YouTubeは、飲酒なども含む過激動画の禁止、子どもの保護、といった面では、ある程度厳しい基準を設けているものといえます。

「法律的には違法ではない」としても、結局、規約に違反してしまうと動画を削除されてしまいます。

エンタメ・バラエティ動画を撮影・公開する場合には、こうした規約等にも気を付ける必要があるといえます。

当事務所による対策のご案内

モノリス法律事務所は、IT、特にインターネットと法律の両面に高い専門性を有する法律事務所です。近年、ネット上で人気化するYouTuberやVTuberの顧問案件を多く承っております。

チャンネル運用や契約関連などで、リーガルチェックの必要性が増加しております。当事務所では専門知識を有する弁護士が対策にあたっております

下記記事にて詳細を記載しておりますのでご参照ください。

https://monolith.law/youtuberlaw
弁護士 河瀬 季

モノリス法律事務所 代表弁護士。元ITエンジニア。IT企業経営の経験を経て、東証プライム上場企業からシードステージのベンチャーまで、100社以上の顧問弁護士、監査役等を務め、IT・ベンチャー・インターネット・YouTube法務などを中心に手がける。

シェアする:

TOPへ戻る