弁護士法人 モノリス法律事務所03-6262-3248平日10:00-18:00(年末年始を除く)

法律記事MONOLITH LAW MAGAZINE

IT・ベンチャーの企業法務

日本企業が知っておくべき米国「スーパー301条」を制定背景から解説

日本とアメリカの国旗

日本の主な貿易相手国の1つであるアメリカは、1974年に通商法301条を制定し、日本に対して貿易制裁を実施したという過去があります。アメリカがどのような貿易制裁をしたのか理解を深めておくことは、今後、アメリカにおいて事業を展開する際に重要です。

本記事では、通商法301条およびスーパー301条の制定の背景から日米の国交について解説します。アメリカへ事業展開を考える企業の法務担当者は、ぜひ参考にしてください。

通商法301条に付け加えられたスーパー301条

アメリカ国旗

通商法301条は、アメリカの包括通商法の条項の1つです。個々の産業の障壁排除を目的として制定されました。アメリカ通商代表部(URTR)が調査・判断し、不公正と判断された貿易に対して相手国と協議をします。協議で解決できない時には、大統領による関税引き上げなどの制裁措置が発動されます。

これに対してスーパー301条は、アメリカで制定された1998年包括通商・競争力法の1つです。スーパー301条は通商法301条の強化版であるイメージが強く、不公正な貿易政策をする国に対し制裁措置を施し、譲歩させるための手続きを定めています。

アメリカ通商代表部(URTR)は不公正な貿易慣行、過剰な関税障壁を有する国を特定し、撤廃を求めて交渉します。交渉しても改められない場合は関税引き上げなどの措置を行います。

スーパー301条は組織的な貿易慣行の是正が目的

組織的な貿易慣行の是正が目的

スーパー301条は、不公正な貿易政策を採用する国を特定し、制裁措置を用いて譲歩を迫るための手続きの確立を目的としています。特に日本を含む貿易黒字国に対してより積極的な貿易政策を取るために導入されました。

また、スーパー301条はトランプ大統領政権下(2017年〜2021年)の貿易問題をめぐる強硬姿勢の根拠にも大きく関わっています。

中国の知的財産権侵害が原因で、アメリカの製造業景況感を表す代表的な経済指標は低い水準に落ち込みました。トランプ大統領は貿易赤字を解消するため、輸出品のおよそ6割以上に対して、最大25%の関税上乗せを実施するなど強硬姿勢を強めています。2021年1月に発足したバイデン政権が301条関税などの追加関税措置を維持したのも、中国への対抗が目的であったと言われています。

しかし、中国からアメリカ製品に高い関税がかけられたり、供給網を海外に築いていた企業が戦略の見直しを迫られたりするなど、アメリカ国内から反発されるようになりました。

日本はスーパー301条の適用国

日本はスーパー301条の適用国

アメリカは1989年、スーパー301条を用い日本に対して、スーパーコンピュータ、人工衛星、木材加工品の貿易を制限しました。日本はアメリカの貿易制限に対して、さまざまな対策を行っています。

1993年4月宮沢喜一首相が訪米した際のクリントン大統領との会談では、日米貿易が不均等であることが最大のテーマとなりました。クリントン大統領は宮沢首相に黒字削減を強く求めましたが、日本は日米貿易摩擦と円高が原因で、長年に渡り、国際競争力の低下に苦しめられてきたため、日米貿易摩擦と円高を維持する対策を賢明に続けました。

まとめ:海外ビジネスの基礎として、理解すべき法規の1つ

まとめ:海外ビジネスの基礎として、理解すべき法規の1つ

アメリカは貿易赤字を回避するために、貿易相手国に対し、関税の引き上げをはじめ、さまざまな政策を実施してきました。通商法301条やスーパー301条を通して、これまでの日米間の貿易の政治的な背景を理解しておくことが重要です。

また、2024年大統領選の結果次第では、301条関税などさらなる関税賦課も予想されています。中国から調達・生産を行い、米国でビジネス展開を行う日本企業は、さらなる高い関税が課される可能性もあるため、大統領選の動向を注視する必要があります。

当事務所による対策のご案内

モノリス法律事務所は、IT、特にインターネットと法律の両面に豊富な経験を有する法律事務所です。近年、グローバルビジネスはますます拡大しており、専門家によるリーガルチェックの必要性はますます増加しています。当事務所では国際法務に関するソリューション提供を行っております。

モノリス法律事務所の取扱分野:国際法務・海外事業

弁護士 河瀬 季

モノリス法律事務所 代表弁護士。元ITエンジニア。IT企業経営の経験を経て、東証プライム上場企業からシードステージのベンチャーまで、100社以上の顧問弁護士、監査役等を務め、IT・ベンチャー・インターネット・YouTube法務などを中心に手がける。

シェアする:

TOPへ戻る