弁護士法人 モノリス法律事務所03-6262-3248平日10:00-18:00(年末年始を除く)

法律記事MONOLITH LAW MAGAZINE

Tag: 知的財産権

病院の予約サイト・送客用メディアサイト制作の発注時の注意点

病院の予約サイト・送客用メディアサイト制作の発注時の注意点

病院・クリニックにて、自院専用の予約サイトや、予約ページへの送客を目的とするメディアサイトの開設・運用を検討するケ...

IT・ベンチャーの企業法務

AIのソフトウェア開発契約は請負か委任か?契約の要注意ポイントを解説

AIのソフトウェア開発契約は請負か委任か?契約の要注意ポイントを.

AI技術が実用化段階となり、関連ビジネスでの権利関係や責任分担の明示が求められる一方、現在は法整備が追いついておら...

IT・ベンチャーの企業法務

AI開発で知的財産権はどう守られる?著作権、特許権の論点を整理

AI開発で知的財産権はどう守られる?著作権、特許権の論点を整理

AI(人工知能)の進化は近年目覚ましく、特にiPhoneのSiriや自動運転技術を始めとするディープラーニングによ...

IT・ベンチャーの企業法務

音楽教室 vs. JASRACの著作権使用料事件とは?1審から最高裁判決までを解説

音楽教室 vs. JASRACの著作権使用料事件とは?1審から最.

音楽教室事業者である原告ら(「音楽教育を守る会」の会員団体249社)が、JASRAC(一般社団法人日本音楽著作権協...

IT・ベンチャーの企業法務

ネット上の画像のクローリングは著作権法違反?機械学習の法的問題を解説

ネット上の画像のクローリングは著作権法違反?機械学習の法的問題を.

近年、AI(人工知能)技術の進歩が目覚ましく、「Stable Diffusion」や「Midjourney」などの...

IT・ベンチャーの企業法務

アートNFTの「保有」と著作権の関係とは?

アートNFTの「保有」と著作権の関係とは?

近年、NFTの対象となったデジタルアートやデジタルトレーディングカードが高値で取引されていることから、NFTが話題...

IT・ベンチャーの企業法務

生成系AIの文章に著作権は生まれるか ChatGPT等の自然言語処理AIと著作権を解説

生成系AIの文章に著作権は生まれるか ChatGPT等の自然言語.

近年、IT技術の発展により我々の生活はますます便利になっています。その中でも、ディープラーニングの自然言語処理技術...

IT・ベンチャーの企業法務

頻発するトレパク騒動 イラストのトレースと著作権法を解説

頻発するトレパク騒動 イラストのトレースと著作権法を解説

ある暴露系ユーチューバーが2022年1月にYouTubeに投稿した動画が話題になりました。その動画内では、大人気の...

IT・ベンチャーの企業法務

インターネット上の情報はどこまで利用可能?ネット上の著作権について解説

インターネット上の情報はどこまで利用可能?ネット上の著作権につい.

インターネット上の情報を収集し、プリントアウトしたり、プリントアウトしたものの複製を企業内で作成して配布したりする...

IT・ベンチャーの企業法務

論文の盗作の基準は?判例を解説

論文の盗作の基準は?判例を解説

当たり前のことですが、書籍を出版したり、ネット上で公表する際に、他者の文章をコピー&ペーストしただけのものやあるい...

IT・ベンチャーの企業法務

活用進むeラーニング教材 著作権法上の注意点は?

活用進むeラーニング教材 著作権法上の注意点は?

ネットワークを利用して学校の授業や社員教育を行ったり、遠隔教育サービスのベンダーがネットワークを利用した授業・研修...

IT・ベンチャーの企業法務

テーマパーク(遊園地)で動画を撮影する際の注意点とは

テーマパーク(遊園地)で動画を撮影する際の注意点とは

SNSの普及に伴い、テーマパークや遊園地に出かけた際に動画を撮影してSNSに投稿する人が増えています。ただ、場合に...

YouTuber・VTuber法務

官公庁が公表した文書に著作権はあるのか?利用上の注意点を解説

官公庁が公表した文書に著作権はあるのか?利用上の注意点を解説

官公庁とは、国と地方公共団体の役所を指し、中央省庁や裁判所、国会などを含みます。こうした官公庁では膨大な量の文書が...

IT・ベンチャーの企業法務

共同研究開発契約を締結するために知っておくべきポイントとは

共同研究開発契約を締結するために知っておくべきポイントとは

自社に不足している技術・ノウハウ・人材などを補完し、スピーディかつ低コストで商品や技術を開発する手法の一つに共同研...

IT・ベンチャーの企業法務

著作権侵害の「ファスト映画」 YouTubeに掲載された場合の法的措置は?

著作権侵害の「ファスト映画」 YouTubeに掲載された場合の法.

映画作品を著作権者に無断で10分程度に短く編集した「ファスト映画」と呼ばれる動画がYouTubeで配信されることが...

YouTuber・VTuber法務

実用新案権とは?特許権との違いを分かりやすく解説

実用新案権とは?特許権との違いを分かりやすく解説

「ペットボトルのキャップ」や「布団叩き」「朱肉不要の印鑑(通称:シャチハタ)」…。この3つに共通すること。それは「...

IT・ベンチャーの企業法務

二次的著作物とは?利用権の範囲や判例を解説

二次的著作物とは?利用権の範囲や判例を解説

私たちの周りには、小説やマンガを原作として映像化したテレビドラマや映画があふれています。ある著作物を「原作」として...

IT・ベンチャーの企業法務

ダンス(舞踊)の振り付けは「著作物」なのか?~判例を解説~

ダンス(舞踊)の振り付けは「著作物」なのか?~判例を解説~

平成20年の学習指導要領改訂により、中学校第1学年及び第2学年でダンスが必修になり、第3学年でも選択履修できるよう...

IT・ベンチャーの企業法務

特許権侵害の判断基準は?判例を解説

特許権侵害の判断基準は?判例を解説

特許制度は、産業の発展に寄与する発明をした人に対し、発明内容を公開する代わりに、その発明を独占的に実施できる“特許...

IT・ベンチャーの企業法務

特許権の存続期間とは?法律の目的と延長登録を解説

特許権の存続期間とは?法律の目的と延長登録を解説

特許法とは、発明などの技術的なアイデアに対して特許権を与えることで、特許権を有する者だけが、一定の期間、その発明を...

IT・ベンチャーの企業法務

TOPへ戻る