弁護士法人 モノリス法律事務所03-6262-3248平日10:00-18:00(年末年始を除く)

法律記事MONOLITH LAW MAGAZINE

IT・ベンチャーの企業法務

著作権の登録制度の意義とその効果

著作権の登録制度の意義とその効果

著作権は、特許権や実用新案権などとは異なり、著作者が著作物を創作したときに自動的に発生する権利であり、権利を得るた...

IT・ベンチャーの企業法務

Twitterのロックや凍結を解説 アカウント制限の回避の方法とは?

Twitterのロックや凍結を解説 アカウント制限の回避の方法と.

今や国内ユーザー数(アクティブアカウント数)が4500万を超えたTwitter。単なるSNSを超えて、巨大なプラッ...

IT・ベンチャーの企業法務

官公庁が公表した文書に著作権はあるのか?利用上の注意点を解説

官公庁が公表した文書に著作権はあるのか?利用上の注意点を解説

官公庁とは、国と地方公共団体の役所を指し、中央省庁や裁判所、国会などを含みます。こうした官公庁では膨大な量の文書が...

IT・ベンチャーの企業法務

ネットショップ運営と法律 特定電子メール法・個人情報保護法

ネットショップ運営と法律 特定電子メール法・個人情報保護法

スマホひとつで商品を売り買いできるようになったことで、私達の生活にネットショッピングは欠かせない存在になりました...

IT・ベンチャーの企業法務

ネットショップ運営と法律 景品表示法・電子契約法

ネットショップ運営と法律 景品表示法・電子契約法

今や私達にとって身近になったネットショッピング。購入するだけでなく、誰でも気軽にネットショップを開設できるようにな...

IT・ベンチャーの企業法務

ネットショップ運営と法律 特定商取引法・不正競争防止法

ネットショップ運営と法律 特定商取引法・不正競争防止法

今や私達にとって身近になったネットショッピング。購入するだけでなく、誰でも気軽にネットショップを開設できるようにな...

IT・ベンチャーの企業法務

共同研究開発契約を締結するために知っておくべきポイントとは

共同研究開発契約を締結するために知っておくべきポイントとは

自社に不足している技術・ノウハウ・人材などを補完し、スピーディかつ低コストで商品や技術を開発する手法の一つに共同研...

IT・ベンチャーの企業法務

eスポーツ施設と風営法 どのような場合に風営法違反になるのか

eスポーツ施設と風営法 どのような場合に風営法違反になるのか

近年のeスポーツ人気の高まりに伴い、気軽に立ち寄ってeスポーツを楽しむことができる施設が増加しています。当たり前で...

IT・ベンチャーの企業法務

慶応大学の情報漏洩に学ぶ危機管理と弁護士の役割

慶応大学の情報漏洩に学ぶ危機管理と弁護士の役割

不正アクセスによる情報漏洩は企業だけに限らず教育現場でも起こっていますが、その対応は企業とは少し異なるようです。特...

IT・ベンチャーの企業法務

65万件の情報漏えい東建コーポ事例に学ぶ危機管理と弁護士の役割

65万件の情報漏えい東建コーポ事例に学ぶ危機管理と弁護士の役割

2005年4月1日に個人情報保護法が全面施行され、個人情報を取り扱う事業者は安全管理措置義務を講じているのですが個...

IT・ベンチャーの企業法務

東芝の不正会計問題を分析 ブランドイメージの毀損を防ぐ危機管理とは

東芝の不正会計問題を分析 ブランドイメージの毀損を防ぐ危機管理と.

「東芝140年の歴史の中で最大とも言えるブランドイメージの毀損となり、一朝一夕では回復できない。」これは、2015...

IT・ベンチャーの企業法務

【まとめ】eスポーツ参入企業の要注意点を解説 法律違反にならないために

【まとめ】eスポーツ参入企業の要注意点を解説 法律違反にならない.

eスポーツ(esports、イースポーツ)は近年になって市場規模が急速に発展しており、日本でも多くの大会が開催され...

IT・ベンチャーの企業法務

社外取締役の責任限定契約とは?手続きの流れと契約書作成の注意点

社外取締役の責任限定契約とは?手続きの流れと契約書作成の注意点

近年、会社の不祥事が相次ぐなか取締役会が経営陣を十分に監督することが求められており、そのための取り組みの一環として...

IT・ベンチャーの企業法務

偽装派遣にならないための「SES契約」のチェックポイント

偽装派遣にならないための「SES契約」のチェックポイント

SES契約は、ITエンジニアの人材不足解消のために、日本のIT業界で重要な役割を果たしています。ただ、SES契約は...

IT・ベンチャーの企業法務

実用新案権とは?特許権との違いを分かりやすく解説

実用新案権とは?特許権との違いを分かりやすく解説

「ペットボトルのキャップ」や「布団叩き」「朱肉不要の印鑑(通称:シャチハタ)」…。この3つに共通すること。それは「...

IT・ベンチャーの企業法務

二次的著作物とは?利用権の範囲や判例を解説

二次的著作物とは?利用権の範囲や判例を解説

私たちの周りには、小説やマンガを原作として映像化したテレビドラマや映画があふれています。ある著作物を「原作」として...

IT・ベンチャーの企業法務

IT企業が芸能人等と結ぶ広告出演契約書の要チェックポイント

IT企業が芸能人等と結ぶ広告出演契約書の要チェックポイント

IT企業が成長しステップアップする際に、社会的な信用、認知度、ブランドイメージ等を高めるための有効な手段として「企...

IT・ベンチャーの企業法務

D2Cビジネスにおける法律の重要点と弁護士に依頼すべきポイントとは

D2Cビジネスにおける法律の重要点と弁護士に依頼すべきポイントと.

サプリメントや健康食品、化粧品などの商品について、企業や企画・製造・販売を一貫して行うD2C(Direct to ...

IT・ベンチャーの企業法務

ダンス(舞踊)の振り付けは「著作物」なのか?~判例を解説~

ダンス(舞踊)の振り付けは「著作物」なのか?~判例を解説~

平成20年の学習指導要領改訂により、中学校第1学年及び第2学年でダンスが必修になり、第3学年でも選択履修できるよう...

IT・ベンチャーの企業法務

アフィリエイト広告と消費者安全法~虚偽・誇大にあたる事例を解説~

アフィリエイト広告と消費者安全法~虚偽・誇大にあたる事例を解説~

2021年3月1日に消費者庁が「虚偽・誇大なアフィリエイト広告に関する注意喚起」というタイトルの文章を発表しました...

IT・ベンチャーの企業法務

TOPへ戻る