弁護士法人 モノリス法律事務所03-6262-3248平日10:00-18:00(年末年始を除く)

法律記事MONOLITH LAW MAGAZINE

IT・ベンチャーの企業法務

投資契約における株式買取条項とは

投資契約における株式買取条項とは

投資契約において、株式買取条項と呼ばれる条項が規定されることがあります。株式買取条項については、そもそも、どのよう...

IT・ベンチャーの企業法務

DoSは犯罪か?電子計算機損壊等業務妨害罪について弁護士が解説

DoSは犯罪か?電子計算機損壊等業務妨害罪について弁護士が解説

電子計算機損壊等業務妨害罪は、昭和62年(1987年)に新設された犯罪です。当時、社会経済の高度成長や技術の発展に...

IT・ベンチャーの企業法務

営業秘密と不正競争が認められなかった判例・裁判例を解説

営業秘密と不正競争が認められなかった判例・裁判例を解説

当サイトの別記事で解説しましたが、企業が保有する情報のすべてが営業秘密とみなされるわけではなく、秘密管理性・有用性...

IT・ベンチャーの企業法務

営業秘密の持ち出しと不正競争防止法の関連性とは?

営業秘密の持ち出しと不正競争防止法の関連性とは?

企業が持つ情報は膨大な量になりますが、そのうちの研究・開発や営業活動の過程で生み出された営業秘密が不正に持ち出され...

IT・ベンチャーの企業法務

廃止された(旧)弁護士報酬基準とは?具体的計算方法も紹介

廃止された(旧)弁護士報酬基準とは?具体的計算方法も紹介

弁護士に依頼を行う場合、その費用がどの程度の金額になるかは、当然ながら重要な関心事です。実は、以前は、弁護士費用に...

IT・ベンチャーの企業法務

職務著作とは?4個の要件と法人が著作権を得る方法を解説

職務著作とは?4個の要件と法人が著作権を得る方法を解説

著作権法上、著作物を実際に創作した者が著作者となるのが原則です。そして、この著作者が著作権を有することになります。...

IT・ベンチャーの企業法務

経営等に関する顧問契約書を締結する際のチェックポイント

経営等に関する顧問契約書を締結する際のチェックポイント

近年、ビジネス環境の変化が激しいこともあり、会社が事業を遂行する上で外部の専門人材からの助言を得て経営に活かしたい...

IT・ベンチャーの企業法務

職務著作とは?争いになった裁判例・判例を解説

職務著作とは?争いになった裁判例・判例を解説

当サイトの別記事で解説しましたが、著作権法では、一定の要件を満たすときには、創作者を雇用している法人に著作権が帰属...

IT・ベンチャーの企業法務

個人情報保護法と個人情報とは?弁護士が解説

個人情報保護法と個人情報とは?弁護士が解説

2015年に改正(2017年から施行)された個人情報保護法(正確には「個人情報の保護に関する法律」)は、企業活動に...

IT・ベンチャーの企業法務

MEO対策の業務委託契約書におけるチェックポイント

MEO対策の業務委託契約書におけるチェックポイント

最近では新しい店舗やサービスを探す際に、まずGoogle検索をする人が増えてきました。特に、自宅や会社の近くでレス...

IT・ベンチャーの企業法務

サイバー犯罪の3分類とは?各パターンの被害対策を弁護士が解説

サイバー犯罪の3分類とは?各パターンの被害対策を弁護士が解説

「サイバー犯罪」は、日常用語としてもある程度普及している言葉ですが、国際的には、「コンピュータ技術及び電気通信技術...

IT・ベンチャーの企業法務

Googleマイビジネスの登録と活用

Googleマイビジネスの登録と活用

無料で登録できるGoogleマイビジネスには、ビジネスに役立てることができるさまざまな機能や特徴が備わっています。...

IT・ベンチャーの企業法務

個人情報保護法とプライバシーの侵害の関係

個人情報保護法とプライバシーの侵害の関係

プライバシーとして保護される情報には、氏名・住所等の典型的な個人情報が含まれます。例えば、大学主催の講演会に参加し...

IT・ベンチャーの企業法務

Google マイビジネスとローカルビジネス情報のネット検索

Google マイビジネスとローカルビジネス情報のネット検索

Google マイビジネスは、Google 検索や Google マップなどの Google のサービスに店舗や会...

IT・ベンチャーの企業法務

インターネット広告代理店の契約書におけるチェックポイントとは

インターネット広告代理店の契約書におけるチェックポイントとは

電通が2019年2月に公表した調査結果によれば、日本の2018 年の総広告費のうち、インターネット広告費は、全体の...

IT・ベンチャーの企業法務

会社の社員メール監視がプライバシー侵害に当たらない3つの理由

会社の社員メール監視がプライバシー侵害に当たらない3つの理由

会社の社員メール監視がプライバシー侵害に当たらないとする裁判例は複数ありますが、監視が全て許容されるわけではありません。本記事では、裁判例をもとに、どのような方法であれば社員メールの監視が許容されるのかを具体的に解説します。

IT・ベンチャーの企業法務

企業の個人情報漏洩と損害賠償というリスク

企業の個人情報漏洩と損害賠償というリスク

企業経営を取り巻くリスクには、経営危機、企業側の安全配慮義務違反による事故などがありますが、近年は、個人情報の漏洩...

IT・ベンチャーの企業法務

2019年の個人情報漏洩・紛失事故の傾向

2019年の個人情報漏洩・紛失事故の傾向

東京商工リサーチによると、2019年に上場企業とその子会社で個人情報の漏洩・紛失事故を公表したのは66社、事故件数...

IT・ベンチャーの企業法務

IPO・M&AによるEXITの方法

IPO・M&AによるEXITの方法

ベンチャー企業等の創業者及びベンチャー企業等の株式会社に対して投資を行う投資家は、双方とも利益を得ることを目的とし...

IT・ベンチャーの企業法務

持株比率と株主の権利の関係とは?

持株比率と株主の権利の関係とは?

投資契約等の契約において、VC等の投資家が株式会社に対して投資する際に発行される株式数に関する規定が定められること...

IT・ベンチャーの企業法務

TOPへ戻る