弁護士法人 モノリス法律事務所03-6262-3248平日10:00-18:00(年末年始を除く)
法律記事MONOLITH LAW MAGAZINE
CONTACT03-6262-3248受付時間 平日10:00-18:00 (年末年始を除く)
2023.08.15
X(旧Twitter)で何者かに「なりすましアカウント」を作成され、権利を侵害されるようなツイートを投稿される事態...
風評被害対策
2023.08.07
X(旧Twitter)は多くのユーザーが匿名で利用できる便利なSNSですが、使い方を誤れば名誉毀損となってしまうこ...
2023.04.21
誹謗中傷や侮辱は、その被害者にとって深刻な影響を及ぼすことがあります。インターネットやSNS上での誹謗中傷が増加す...
2023.03.17
自分を批判してくる相手の言論を封じ込めることを目的として訴訟が用いられるケースがあります。そのような訴訟は「スラッ...
2023.03.07
TwitterなどのSNSで逮捕歴や前科などの不利益な情報が残ったままだと、社会活動を再開しようとしても多くの不利...
2023.02.10
一時期、コンビニ内などで従業員が冷蔵庫に入ったり、商品を勝手に飲食する行為を撮影した動画や写真がSNSで拡散され、...
2023.01.08
会社の代表取締役の不倫に関する情報が、ネットメディアや個人などによって「暴露」されるケースがあります。こうした「暴...
2022.11.07
2022年11月2日、個人情報保護委員会は、「破産者マップ」運営者に対して、多数の破産者の個人データを違法に公開し...
2022.09.13
令和4年10月1日、いわゆるインターネット上の誹謗中傷・風評被害に対する投稿者特定の手続として、新たに「発信者情報...
2022.06.27
インターネット上における逮捕記事や前科情報は、いわゆる「デジタル・タトゥー」の典型であり、その削除を巡って、多数の...
2022.03.15
インターネット上で誹謗中傷にあった場合、プロバイダ責任制限法に基づいて、発信者(加害者)の情報開示請求が可能です。...
2021.12.30
近年、Twitter上では、一般人だけでなく公的な立場にある人や機関、芸能人やインフルエンサーなど、さまざまな立場...
2021.12.13
逮捕=有罪と思われがちですが、必ずしもそうとは限りません。逮捕された後に冤罪や無罪だったり、嫌疑が不十分などの理由...
2021.12.10
過去の自らに関する記事などの情報の削除を申し出る権利は「忘れられる権利」として注目を浴びています。では日本では「忘...
2021.11.24
YouTubeには、YouTuberが社会問題や他のYouTuber同士のトラブル等について言及を行う、いわゆる「...
2021.10.01
Twitterは登録時の初期設定では、ツイートが公開される設定になっています。ただし、知らない人にまで自分のツイー...
2021.09.22
インスタグラムやTwitterなどのSNSでは当たり前のように使用される「ハッシュタグ」。共通の語句等を含むデータ...
2021.09.03
ネット上で誹謗中傷され、それが名誉毀損に当たるとなれば、民事訴訟として、損害賠償請求の裁判を起こすのが一般的です。...
2021.09.01
「有罪判決を受けた」という事実や「逮捕された」という事実は、人が通常公開を欲しない事がらです。そうした事実を実名で...
2021.08.30
SNSやブログ・掲示板などで他人を誹謗中傷するような内容を投稿すれば罪に問われます。その投稿内容もあまりに過激にな...